プロジェクトスタッフの菅家です。
この度、学会・若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトの
Webサイトが新しく開設されましたのでご報告いたします。
下記のURLで、学会ホームページ内にある当プロジェクトのページにリンクします。
http://www.primary-care.or.jp/resident/angya01.html
今後は、勉強会開催予定も含めこちらのWebサイトで情報を提供させていただきます。
当プロジェクトでは
・地元で勉強会を開きたい医学生・医療系学生
・勉強会をお手伝いしたい医師・コメディカルの方々
を募集しています。
ご興味をお持ちの方は、ぜひこちらまでご連絡ください。
80angya@gmail.com
当ブログを長い間ご覧頂きありがとうございました。
今後とも、当プロジェクトをよろしくお願いいたします!
2014年5月30日金曜日
2014年4月25日金曜日
5/24 長崎大学 第3回ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトin 長崎
プロジェクトスタッフの杉谷です。
今年度より広報を担当させていただくことになりましたので、宜しくお願い致します。
今回は5月24日(土)に長崎大学で開催されるセミナーを紹介します!!
ぜひご参加ください。
なお、今後勉強会のお知らせは、日本プライマリ・ケア連合学会Webサイト内に新設される当プロジェクトのページに移行する予定です。ページが公開されましたら改めてお知らせします。
***************************************************************
長崎大学病院 総合診療科の井上と申します。
長崎では第3回となるジェネラリスト80大学行脚プロジェクトの勉強会を5月24日に開催します。今回は、オール長崎のスタッフで開催します!家庭医・総合医、離島医療についての講演や、EBMや診断・予防についての勉強会など盛りだくさんの内容でお届けします。興味のある医歯薬学生、保健学科学生、研修医の参加をお待ちしています。勉強会後には、懇親会も予定していますので、いろいろな事を本音で聞けるチャンスもあります!
【日時】2014年5月24日土曜日 13:00-17:30
【場所】長崎大学熱帯医学研究所1F(坂本キャンパス) 大会議室
【主催】長崎大学病院総合診療科、長崎医療センター総合診療科、上戸町病院内科
【協力団体】日本プライマリ・ケア連合学会 長崎県支部会
【講師(敬称略)】
桑本沙織(上戸町病院)
井上圭太(長崎大学病院)
水谷佳敬(長崎医療センター)
今立俊輔(長崎医療センター)
その他ファシリテーターとして長崎県内の家庭医・総合医が参加します
【タイムスケジュール】
13:00-14:00 Ice Breaking〜家庭医療・総合診療をとりまく現状
14:00-15:00 医療面接の方法、EBMを使いこなそう
15:00-16:30 症例検討
16:30-17:30 長崎の離島診療について
【参加費】500円徴収させて頂きます
【定員】40名
【対象】医歯薬学生、保健学科生、研修医
【申し込み】下記リンクやFacebookページ「ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト in 長崎」より申し込みできます。
https://docs.google.com/forms/d/164GoyB0IZN8k6WcVYAUlV7zNaHCHQrWdZQ6Vc4sajuY/viewform?usp=send_form
今年度より広報を担当させていただくことになりましたので、宜しくお願い致します。
今回は5月24日(土)に長崎大学で開催されるセミナーを紹介します!!
ぜひご参加ください。
なお、今後勉強会のお知らせは、日本プライマリ・ケア連合学会Webサイト内に新設される当プロジェクトのページに移行する予定です。ページが公開されましたら改めてお知らせします。
***************************************************************
長崎大学病院 総合診療科の井上と申します。
長崎では第3回となるジェネラリスト80大学行脚プロジェクトの勉強会を5月24日に開催します。今回は、オール長崎のスタッフで開催します!家庭医・総合医、離島医療についての講演や、EBMや診断・予防についての勉強会など盛りだくさんの内容でお届けします。興味のある医歯薬学生、保健学科学生、研修医の参加をお待ちしています。勉強会後には、懇親会も予定していますので、いろいろな事を本音で聞けるチャンスもあります!
【日時】2014年5月24日土曜日 13:00-17:30
【場所】長崎大学熱帯医学研究所1F(坂本キャンパス) 大会議室
【主催】長崎大学病院総合診療科、長崎医療センター総合診療科、上戸町病院内科
【協力団体】日本プライマリ・ケア連合学会 長崎県支部会
【講師(敬称略)】
桑本沙織(上戸町病院)
井上圭太(長崎大学病院)
水谷佳敬(長崎医療センター)
今立俊輔(長崎医療センター)
その他ファシリテーターとして長崎県内の家庭医・総合医が参加します
【タイムスケジュール】
13:00-14:00 Ice Breaking〜家庭医療・総合診療をとりまく現状
14:00-15:00 医療面接の方法、EBMを使いこなそう
15:00-16:30 症例検討
16:30-17:30 長崎の離島診療について
【参加費】500円徴収させて頂きます
【定員】40名
【対象】医歯薬学生、保健学科生、研修医
【申し込み】下記リンクやFacebookページ「ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト in 長崎」より申し込みできます。
https://docs.google.com/forms/d/164GoyB0IZN8k6WcVYAUlV7zNaHCHQrWdZQ6Vc4sajuY/viewform?usp=send_form
2014年3月23日日曜日
行脚プロジェクト 支援活動再開、代表交代のお知らせ
日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト リーダーの菅家です。当プロジェクトの活動に御支援ご協力いただきありがとうございます。今回は、行脚プロジェクトシステムの改訂と代表の交代についてのご報告です。
2011年2月に産声を上げたジェネラリスト80大学行脚プロジェクトですが、これまで56大学、100回の勉強会開催を様々な形で支援してまいりました。しかし、2013年秋にプロジェクト運営システムの改善が必要な状態に直面したため、一時活動を中断しておりました。勉強会を企画された皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
この度の反省を踏まえ、2014年度以降の活動を安定化できるよう、当プロジェクトの運営システムを改善し、今後、勉強会開催支援活動を再開いたしました。システム改善のポイントは以下のとおりです。
・家庭医・病院総合医・プライマリ・ケア医との接点を提供する学生向け勉強会を、大学構内で開催することを支援する(変わらず)
・支援内容「講師紹介」「企画立案」「広報」「経費補助」(変わらず)
・支援を希望する際には、開催3ヶ月前までの事前申込を(変更)
・経費補助の金額は、開催計画、開催履歴、地域性などを考慮(変更)
・日本プライマリ・ケア連合学会 Webサイトに開催情報を掲載(変更)
今後の勉強会支援依頼の方法は、近日中に日本プライマリ・ケア連合学会Webサイトに公開します。そのページが公開され次第、当ブログへの投稿は終了し、日本プライマリ・ケア連合学会Webサイトへ移行する予定です。
今回のシステム改善に合わせ、プロジェクトの代表を私菅家から、来住知美さん(洛和会音羽病院)へ世代交代し、今後も全国各地での活動を続けていきます。そして、リーダー交代にともない、当プロジェクトを更に発展させるため、中心スタッフとして関わっていただける医師を新たに募集します!
・学生と絡むのが好き!
・楽しく勉強する機会を作りたい!
・勉強会やイベントでいつもエネルギーをもらっている!
・同じ地域での活動を活発にしたい!
こんな方におすすめです。家庭医、病院総合医、プライマリ・ケア医との接点や学ぶ機会が少ない学生の声に応えて、全国各地で勉強会を支援しています。興味のある方はぜひ、 80angya@gmail.com へご連絡ください。
これまで、私の拙い運営にも関わらず、たくさんの方々に御支援ご協力いただき、これだけの成果を上げることができました。ありがとうございました。今後とも、当プロジェクトへの御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2011年2月に産声を上げたジェネラリスト80大学行脚プロジェクトですが、これまで56大学、100回の勉強会開催を様々な形で支援してまいりました。しかし、2013年秋にプロジェクト運営システムの改善が必要な状態に直面したため、一時活動を中断しておりました。勉強会を企画された皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
この度の反省を踏まえ、2014年度以降の活動を安定化できるよう、当プロジェクトの運営システムを改善し、今後、勉強会開催支援活動を再開いたしました。システム改善のポイントは以下のとおりです。
・家庭医・病院総合医・プライマリ・ケア医との接点を提供する学生向け勉強会を、大学構内で開催することを支援する(変わらず)
・支援内容「講師紹介」「企画立案」「広報」「経費補助」(変わらず)
・支援を希望する際には、開催3ヶ月前までの事前申込を(変更)
・経費補助の金額は、開催計画、開催履歴、地域性などを考慮(変更)
・日本プライマリ・ケア連合学会 Webサイトに開催情報を掲載(変更)
今後の勉強会支援依頼の方法は、近日中に日本プライマリ・ケア連合学会Webサイトに公開します。そのページが公開され次第、当ブログへの投稿は終了し、日本プライマリ・ケア連合学会Webサイトへ移行する予定です。
今回のシステム改善に合わせ、プロジェクトの代表を私菅家から、来住知美さん(洛和会音羽病院)へ世代交代し、今後も全国各地での活動を続けていきます。そして、リーダー交代にともない、当プロジェクトを更に発展させるため、中心スタッフとして関わっていただける医師を新たに募集します!
・学生と絡むのが好き!
・楽しく勉強する機会を作りたい!
・勉強会やイベントでいつもエネルギーをもらっている!
・同じ地域での活動を活発にしたい!
こんな方におすすめです。家庭医、病院総合医、プライマリ・ケア医との接点や学ぶ機会が少ない学生の声に応えて、全国各地で勉強会を支援しています。興味のある方はぜひ、 80angya@gmail.com へご連絡ください。
これまで、私の拙い運営にも関わらず、たくさんの方々に御支援ご協力いただき、これだけの成果を上げることができました。ありがとうございました。今後とも、当プロジェクトへの御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2014年1月25日土曜日
開催報告 12/14 群馬大学 ぐんまで学ぶ!第1回家庭医療ワークショップ
プロジェクトスタッフの菅家です。
報告を頂いてからだいぶ時間が立ってしまいましたが、
2013年12月14日に開催された、群馬大学でのワークショップの報告を頂きましたので紹介します!!
報告を作ってくださった飯塚さん、石田さん、ありがとうございました!
==
開催報告 ぐんまで学ぶ!第1回家庭医療ワークショップ
ぐんまで学ぶ!第1回家庭医療ワークショップ〜地域をジェネラルに診よう〜を12月14日に開催致しました。
【日時】12月14日(土)12:30~21:00
【場所】群馬大学医学部保健学科中央棟2階3番教室
【共催】群馬大学医学部附属病院 総合診療部
【講師(敬称略)】
群馬家庭医療センター(G-CHAN)
高柳亮(前橋協立診療所)
平洋(通町診療所)
関根有沙(前橋協立診療所)
高田晋(高崎中央病院)
比嘉研(前橋協立病院)
石井大輔(高崎中央病院)
西出麻美(前橋協立病院)
鈴木諭(茨城県厚生連総合病院水戸協同病院 総合診療科)
新井大宏(徳洲会地域家庭医療総合センター 家庭医療科)
【参加者】医師4名、医学生22名(6年生11名、5年生7名、4年生2名、2年生1名、1年生1名)、看護学生4名
【内容】
ワーク①「もしも群馬で運転ができなかったら…」ワールドカフェ
群馬県が自動車運転免許の保有率日本1位であること、また2025年には30%と高齢化率が今後もさらに上昇してくる昨今の状況を踏まえ、認知機能低下傾向のある高齢者の運転とその家族の生活にスポットを当てたシナリオを発表しました。このケースに対してワールドカフェを行い、医療者として、地域としてどのように対応・援助していくか、医師や看護師といった多様な立場から話し合いを行いました。
ワーク②「病院・診療所・在宅!家庭医療の持つ多様性」
シナリオを通してロールプレイングで医療面接のポイントや家族図の描き方、在宅医療とはどのようにアプローチしていくかということを実際の写真も用いながら話し合いました。医療面接のポイントでは、開かれた質問と閉じられた質問をうまく用いる秘訣や患者の想いを直接聞ける医療面接の重要性について学びました。診療所、市中病院、大学病院それぞれでのジェネラリストの活躍の多様性をご紹介頂き、改めてジェネラリストの守備範囲の広さを実感しました。
ワーク③「家庭医療の醍醐味!生物・心理・社会モデル」
患者の疾患を縦割りするdeseaseだけでなく、患者の主観的感情や家庭生活、地域生活を含んだillnessを捉えるために必要な生物心理社会(BPS)モデルを学びました。患者のillnessを診るときのポイントとして「か・き・か・え」、つまり患者の解釈、期待、感情、患者が考える影響について深く探っていくことの重要性を学びました。特に、学生同士で問診のロールプレイングを行った後に先生方による問診を見たことで、家庭医療での実際の医療面接について新たな気づきを得ることができました。
終了後のアンケートでは、時間が短く感じるくらい議論が白熱したことや、例え異なるフィールドに進むことになっても常にジェネラルなマインドを持ち続けていくことがこれからの医療に必要なのではないかという意見がありました。今回、医学生のみならず、看護学生も参加してくれたことで多職種の視点から議論できたこと、また実際に家庭医療を実践なさっている先生方を交えての話し合いで現実感のある議論ができたことが大きな収穫であると感じました。
最後になりましたが、ご協力いただきました群馬大学医学部附属病院総合診療部の先生方、ご多忙の中準備の段階から携わって下さいました高柳亮先生、平洋先生、新井大宏先生、そして講師の先生方、プライマリケア連合学会の皆様に深く御礼申し上げます。
(文責:飯塚・石田)
報告を頂いてからだいぶ時間が立ってしまいましたが、
2013年12月14日に開催された、群馬大学でのワークショップの報告を頂きましたので紹介します!!
報告を作ってくださった飯塚さん、石田さん、ありがとうございました!
==
開催報告 ぐんまで学ぶ!第1回家庭医療ワークショップ
ぐんまで学ぶ!第1回家庭医療ワークショップ〜地域をジェネラルに診よう〜を12月14日に開催致しました。
【日時】12月14日(土)12:30~21:00
【場所】群馬大学医学部保健学科中央棟2階3番教室
【共催】群馬大学医学部附属病院 総合診療部
【講師(敬称略)】
群馬家庭医療センター(G-CHAN)
高柳亮(前橋協立診療所)
平洋(通町診療所)
関根有沙(前橋協立診療所)
高田晋(高崎中央病院)
比嘉研(前橋協立病院)
石井大輔(高崎中央病院)
西出麻美(前橋協立病院)
鈴木諭(茨城県厚生連総合病院水戸協同病院 総合診療科)
新井大宏(徳洲会地域家庭医療総合センター 家庭医療科)
【参加者】医師4名、医学生22名(6年生11名、5年生7名、4年生2名、2年生1名、1年生1名)、看護学生4名
【内容】
ワーク①「もしも群馬で運転ができなかったら…」ワールドカフェ
群馬県が自動車運転免許の保有率日本1位であること、また2025年には30%と高齢化率が今後もさらに上昇してくる昨今の状況を踏まえ、認知機能低下傾向のある高齢者の運転とその家族の生活にスポットを当てたシナリオを発表しました。このケースに対してワールドカフェを行い、医療者として、地域としてどのように対応・援助していくか、医師や看護師といった多様な立場から話し合いを行いました。
ワーク②「病院・診療所・在宅!家庭医療の持つ多様性」
シナリオを通してロールプレイングで医療面接のポイントや家族図の描き方、在宅医療とはどのようにアプローチしていくかということを実際の写真も用いながら話し合いました。医療面接のポイントでは、開かれた質問と閉じられた質問をうまく用いる秘訣や患者の想いを直接聞ける医療面接の重要性について学びました。診療所、市中病院、大学病院それぞれでのジェネラリストの活躍の多様性をご紹介頂き、改めてジェネラリストの守備範囲の広さを実感しました。
ワーク③「家庭医療の醍醐味!生物・心理・社会モデル」
患者の疾患を縦割りするdeseaseだけでなく、患者の主観的感情や家庭生活、地域生活を含んだillnessを捉えるために必要な生物心理社会(BPS)モデルを学びました。患者のillnessを診るときのポイントとして「か・き・か・え」、つまり患者の解釈、期待、感情、患者が考える影響について深く探っていくことの重要性を学びました。特に、学生同士で問診のロールプレイングを行った後に先生方による問診を見たことで、家庭医療での実際の医療面接について新たな気づきを得ることができました。
終了後のアンケートでは、時間が短く感じるくらい議論が白熱したことや、例え異なるフィールドに進むことになっても常にジェネラルなマインドを持ち続けていくことがこれからの医療に必要なのではないかという意見がありました。今回、医学生のみならず、看護学生も参加してくれたことで多職種の視点から議論できたこと、また実際に家庭医療を実践なさっている先生方を交えての話し合いで現実感のある議論ができたことが大きな収穫であると感じました。
最後になりましたが、ご協力いただきました群馬大学医学部附属病院総合診療部の先生方、ご多忙の中準備の段階から携わって下さいました高柳亮先生、平洋先生、新井大宏先生、そして講師の先生方、プライマリケア連合学会の皆様に深く御礼申し上げます。
(文責:飯塚・石田)
登録:
投稿 (Atom)